診療科のご案内 > 整形外科
整形外科一般
扱う疾患
整形外科一般
特色・メッセージ
整形外科は、頸(くび)から手指、足趾(ゆび)までの「運動器」を取り扱う診療科であります。 「運動器」とは、骨、関節、筋肉、神経など体を動かす仕組みを言います。立つ、座る、歩く、物を掴む・持つ、など日常生活を行うためには、運動器が連携して正常に作用していくことが必須となります。 なんらかの原因で障害が生ずると日常生活動作が困難となります。 その原因としては、加齢的変化、外傷(転倒、交通事故、スポーツ、労働、使いすぎ、など)、先天性、腫瘍、関節リウマチなどの関節炎、などが挙げられます。
また、高齢化に伴い、近年、運動器の障害、しかも複数の障害を有する人が急速に増多しています。 その代表的疾患は骨粗しょう症に伴う骨折、脊椎疾患、変形性膝関節症などで、要支援、要介護の状態に陥る原因となっています。
以上のように「運動器疾患」は種々の部位に発生しその疾患も多岐にわたっています。
当院整形外科では、これらすべての「運動器疾患」を取り扱っています。
診療科のご案内 > 整形外科
担当医師
医師名 | 役職 | 医師資格等 |
---|---|---|
福島 宣明 | 整形外科部長 |
日本専門医機構認定整形外科専門医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本整形外科学会認定リウマチ医 日本整形外科学会認定スポーツ医 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 日本スポーツ協会公認スポーツドクター 国体東京選手団帯同ドクター 日本リハビリテーション医学会認定臨床医 |
高野 昇太郎 | 非常勤医 |
日本整形外科学会認定整形外科専門医 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 日本人工関節学会認定医 インフェクションコントロールドクター(ICD) 義肢装具等適合判定医 ※ 北里大学医学部整形外科学 診療講師 得意分野:膝関節 |
井村 貴之 | 非常勤医 |
日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本脊椎脊髄病学会認定指導医 脊椎脊髄外科専門医 ※ 北里大学医学部整形外科学 講師 |
中澤 俊之 | 非常勤医 |
日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 日本脊椎脊髄病学会認定指導医 ※ 北里大学医学部整形外科学 診療准教授 |
藤野 庄太郎 | 非常勤医 | 日本整形外科学会専門医 |
外来診療担当医表 > 整形外科