相模台病院


病院概要

特長

特長

当院の特長は、一般診療科、精神神経科および人工透析を、同一施設内で提供できるところにあると考えています。また、結石の治療分野では、身体に優しい体外衝撃波破砕を他院に先駆けて導入し、その豊富な経験と技術は誇り得るものと自負しています。

診療科目

内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、腎臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、小児科、外科、肛門外科、整形外科、泌尿器科、眼科、皮膚科、麻酔科、精神神経科、放射線科、リハビリテーション科、人工透析内科

病棟・病床

一般病棟(151床)、精神神経科病棟(155床)

組織図

組織図1
組織図2

主要職員

医療法人興生会 理事長 医師  山上 達也
相模台病院 院長 医師  井原 厚
相模台病院 副院長 兼 診療部長 医師  丸 典夫
腎センター所長 医師  清水 健史
診療支援部長代理 放射線科技師  石井 利文
看護部長 看護師  田中 敬子
薬剤部長 薬剤師  相澤 政明
事務部長 持丸 幸一

病院沿革

昭和39年12月 医療法人興生会 相模台病院(一般10床、精神70床)を開設
昭和49年4月 人工透析を開始
昭和59年4月 増床(一般126床、精神174床)結石破砕装置を導入(日本初)
平成06年10月 救急指定病院に告示
平成15年6月 新館竣工/旧館改築
平成15年10月 臨床研修病院に指定(厚生労働省)
平成16年1月 小児病棟(20床)を開設し、増床(一般173床、精神208床)
平成18年12月 日本医療機能評価機構の認定を取得
平成22年2月 病床数(一般151床、精神155床)306床に変更
平成26年2月 MRI(1.5T)の導入
平成26年2月 地下水膜ろ過システムの導入(緊急時のライフラインの確保)

医療機関各指定

●社会保険療養取扱機関

●国民健康保険療養取扱機関

●後期高齢者保険療養取扱機関

●救急医療指定病院

●労災保険指定病院

●労災保険二次健診等給付指定病院

●生活保護指定病院

●原子爆弾被爆者医療指定病院

●結核指定医療機関

●小児特定疾患指定病院

●精神保健福祉法神奈川県指定病院

●身体障害者福祉法更正医療指定病院

厚生労働省承認施設基準及び掲示項目一覧

●一般病棟入院基本料1ニ(急性期一般入院料4)

●精神病棟入院基本料3(15対1)

●臨床研修病院入院診療加算2(協力型)

●救急医療管理加算

●診療録管理体制加算1

●医師事務作業補助体制加算2ホ(40対1)

●急性期看護補助体制加算1(25対1)

┣━注2ロ 夜間50対1急性期看護補助体制加算

┣━注3  夜間看護体制加算

┗━注4  看護補助体制充実加算

●看護補助加算1(30対1)(精神病棟)

┗━注4 看護補助体制充実加算

●精神病棟入院時医学管理加算

●精神科身体合併症管理加算

●医療安全対策加算1

●感染対策向上加算3

●患者サポート体制充実加算

●精神科救急搬送患者地域連携受入加算

●後発医薬品使用体制加算1

●データ提出加算2及び4(200床以上)

●入退院支援加算2

●せん妄ハイリスク患者ケア加算

●認知症治療病棟入院料1

┗━注3 認知症治療病棟認知症夜間対応加算

●看護職員処遇改善評価料33

●二次性骨折予防継続管理料イ・ハ

●地域連携小児夜間・休日診療料1

●地域連携夜間・休日診療料

●院内トリアージ実施料

●救急搬送看護体制加算1

●外来腫瘍化学療法診療料1

●ニコチン依存症管理料

●がん治療連携指導料

●こころの連携指導料(Ⅱ)

●薬剤管理指導料

●医療機器安全管理料1

●BRCA1/2遺伝子検査

●検体検査管理加算(Ⅰ)

●検体検査管理加算(Ⅱ)

●時間内歩行試験

●画像診断管理加算1・2

●CT撮影(64列以上のマルチスライス型の機器による場合)

●MRI撮影(1.5テスラ以上3テスラ未満の機器による場合)

●外来化学療法加算1

●無菌製剤処理料

●脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)

●廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)

●運動器リハビリテーション料(Ⅰ)

●呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)

●精神科作業療法

●医療保護入院等診療料

●人工腎臓1

┣━注2  導入期加算1

┣━注9  透析液水質確保加算

┗━注10 下肢末梢動脈疾患指導管理加算

●胃瘻造設術

●体外衝撃波胆石破砕術

●体外衝撃波膵石破砕術

●体外衝撃波腎・尿管結石破砕術

●輸血管理料(Ⅱ)

●人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算

●胃瘻造設時嚥下機能評価加算

●麻酔管理料(Ⅰ)

●入院時食事療養(Ⅰ)承認